HOME > 矯正治療を検討中の方へ > 矯正治療のトラブル

矯正治療のトラブル

治療期間が長く、費用負担の大きい矯正治療は、一度治療を始めるとなかなか後戻りができません。そのため、医院選びはとても重要になります。ここでは矯正治療におけるトラブルや、当院で再治療した例をご紹介します。

トラブル例

ケース1:骨製癒着歯(アンキローシス)「4年経っても治らない!」

4年経っても治らない!

歯を抜かない拡大矯正治療を受けた患者さんが、4年経っても治らないことに不安を感じてセカンドオピニオンを求めて来院されました。
前医が”歯が動いていない”ことに気付かなかったことに加え、あとどのくらいかかるのか聞いてもはっきり回答できない、説明なしに治療方法を変えるなど、きちんとした治療方針を持っていなかったために起こったと考えられるケースです。

治療前
治療前

治療後
治療後

転医時の患者さんの年齢・性別 51歳3ヶ月(女性)
前歯科医院での治療 拡大装置による非抜歯矯正(可動式矯正装置による矯正の歯科医院で治療)
再治療を希望された理由 4年以上経っても治らない上、十分な説明がないまま治療方針が変わってしまったことに不安を感じたため

こちらの患者さんは初診時年齢51歳の女性で、矯正治療の継続を主訴に星歯科矯正に来院されました。
お口の中を拝見しますと、下の歯にはマルチブラケット装置、上の顎には拡大装置(※)が装着されていました。

拡大装置
(※)拡大装置

あごの骨を拡大するための取り外し式のプレート装置で、拡大床(かくだいしょう)、床矯正装置(しょうきょうせいそうち)とも言います。ネジで押し広げたり、ワイヤーの弾力を利用して少しずつあごを広げていきます。

治療前より悪くなっているなんて・・・

患者さんは4年3ヶ月前に床矯正装置を使って抜かずに治すという歯科医院に通院を始めました。その歯科医院で治療を始める時に取った歯の模型をお持ちでしたので、元々のお口の中の状況と今のお口を比較して治療の経緯を確認しました。

矯正治療を始める前の歯並び
矯正治療を始める前の歯並び

当院の来院時:非抜歯矯正を行った歯並び
当院の来院時:非抜歯矯正を行った歯並び

元々の歯並びは上下にでこぼこが見られ、前歯は咬んでいませんが奥歯は咬んでいます。それが4年半後には一番奥の歯が咬んでいるだけでその他の歯は咬まない状態になってしまいました。

4年3ヶ月の間、海外に住んだ数ヶ月以外はずっと通院していたそうです。さすがに不安になって担当医に「あとどれくらいで終わりますか」と質問しても明確な答えは返ってきませんでした。
治療中、上の顎にマルチブラケットを装着するといった治療方針の変更の話は一切なかったそうです。

不安になりセカンドオピニオンを求めていくつかの歯科医院を訪ねた結果、星歯科矯正に転医しました。

当院での治療

“動かない歯”を動かす

星歯科矯正の検査の結果、上顎右側の犬歯が骨と癒着して動かない状態(アンキローシスまたは骨性癒着といいます)であることが判明しました。

動かない歯があることに気づかないで矯正治療を進めるとこのように咬まない状態になります。矯正専門医であれば、その経過から骨との癒着を疑い治療方針の変更を考えますが、前医はそれをしていないところをみると、矯正治療のきちんとしたトレーニングを受けていない可能性が高いと考えられます。

星歯科矯正では上下顎にマルチブラケット装置を装着し、骨性癒着歯は脱臼させてから(骨から一時的に引きはがしてから)動かして治療を行いました。
当院での治療を開始してから10ヶ月~11ヶ月の間の写真を連続でご覧いただければ、動かなかった右上の犬歯がしっかりと動いているのがわかります。

動かない歯を動かす

きちんと咬んでいる歯並びに

歯の移動は順調に進み、14ヶ月後にマルチブラケット装置を撤去し保定装置(リテーナー)を装着しました。開咬合は改善し、良く咬んでいます

動的処置後の歯並び
動的処置後の歯並び

検証

技術不足による診断の誤り

この症例の問題点は前医に骨性癒着歯を診断する能力がなかったことです。それ以前に拡大床装置という装置ありきで、治療方針というものがなかった気がします。

「あとどれくらいで終わりますか」という問いに対して答えるのは歯科医師としての最低の責務だと思います。治療中に不安や疑問を感じたら、遠慮なく担当医に質問してください。
質問に対してどうしても十分な回答が得られず不安が解消されないようであれば、こちらの患者さんのようにセカンドオピニオンを求めることもやぶさかではありません。

症例情報
【主訴】他院にて4年以上治療しても治らない、十分な説明がないまま治療方針が変わったことで主治医への不信
【診断名】骨性癒着歯(アンキローシス)
【年齢】51歳3か月
【治療に用いた主な装置】マルチブラケット装置
【抜歯部位】なし
【治療期間】1年2か月 また、治療期間と同程度の保定期間を要する
【通院回数】治療期間は14回(月に1回程度)の通院、保定期間は3回(4か月に1回程度)の通院
【治療費概算(自費)】約85万円 ※別途、初診相談料5,500円(税込)、検査診断料55,000円(税込)
【リスク 副作用】
初めて装置を装着した時やワイヤー調整後は、噛むと痛みを感じたり、違和感を持つ場合があります。
矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯を動かす際に、歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
歯並びを整え、咬み合わせを改善するため、やむを得ず健康な歯を抜くことがあります。
リテーナー(保定装置)を使わずに放っておくと、治療前の状態に後戻りすることがあります。

※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

※ 治療費用は改定していますので、現在の費用は料金ページをご覧ください。

ケース2:咬み合せが悪くなってしまった/診断ミス・治療計画が不十分

転医時の患者さんの年齢・性別 32歳2ヶ月(女性)
前歯科医院での治療 マウスピース型矯正装置「インビザライン」による矯正治療
再治療を希望された理由 前歯しか咬まなくなってしまった

矯正治療を始める前の歯並び
矯正治療を始める前の歯並び

当院の来院時:マウスピースによる矯正治療を行った歯並び
マウスピースによる矯正治療を行った歯並び

マウスピースを装着したところ
マウスピースを装着したところ

患者さんは、有名医院でマウスピース型矯正装置「インビザライン」による矯正治療をしていたのですが、前歯しか咬まない状態になってしまったそうです。
前医が診断を間違えて、歯を抜かないで上の顎を拡大しながら過度に前歯を後ろに下げたために、下の顎が回転して奥歯が咬まない状態になりました。患者さんが不都合を主治医に訴えたところ、「インビザライン」の臼歯部をカットし、前歯部だけのものを装着する様に指示されたそうです。

当院での治療経過

32歳4ヶ月
32歳4ヶ月

▼

32歳5ヶ月
32歳5ヶ月

▼

32歳6ヶ月
32歳6ヶ月

32歳6ヶ月

▼

32歳7ヶ月
32歳7ヶ月

▼

32歳8ヶ月
32歳8ヶ月

▼

32歳9ヶ月
32歳9ヶ月

当院での治療結果

奥歯の咬み合せに注目してください。1年の治療期間で全ての歯がしっかり咬んでいます。

33歳2ヶ月
33歳2ヶ月

症例情報
【主訴】マウスピースにて矯正中(他院)だが、奥歯が噛み合わない
【診断名】両側臼歯部の開咬合
【年齢】32歳2か月
【治療に用いた主な装置】マルチブラケット装置
【抜歯部位】なし
【治療期間】1年 また、治療期間と同程度の保定期間を要する
【通院回数】治療期間は12回(月に1回程度)の通院、保定期間は3回(4か月に1回程度)の通院
【治療費概算(自費)】約85万円 ※別途、初診相談料5,500円(税込)、検査診断料55,000円(税込)
【リスク 副作用】
初めて装置を装着した時やワイヤー調整後は、噛むと痛みを感じたり、違和感を持つ場合があります。
矯正治療中は歯磨きしにくい部分ができるため、むし歯や歯周病になるリスクが高くなります。
歯を動かす際に、歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
歯並びを整え、咬み合わせを改善するため、やむを得ず健康な歯を抜くことがあります。
リテーナー(保定装置)を使わずに放っておくと、治療前の状態に後戻りすることがあります。

※ 矯正歯科治療は公的健康保険の対象外の自由(自費)診療となります。

※ 治療費用は改定していますので、現在の費用は料金ページをご覧ください。

より詳しい内容につきましては、こちらのページをご覧ください。マウスピース型矯正治療のトラブル
セカンドオピニオンのご相談については、こちらのページをご覧ください。セカンドオピニオン

ケース3:元に戻ってしまった

歯の移動が終わり矯正装置を外したら保定期間に入ります。これはきれいに並んだ歯並びを安定させ、後戻りしないようにするための期間で、リテーナーという歯の位置を安定させるための装置を付けていただきます。

保定期間は歯の移動にかかった期間と同じ程度です。その間4ヶ月毎に通院していただきます。

リテーナー

リテーナーは、ブラケットの治療後に歯のまわりの骨や咬み合せが安定するまで改善された状態を保つための装置で、プレートタイプリテーナー、フィックスタイプリテーナーの2種類があります。

プレートタイプリテーナーは取り外し可能で、フィックスタイプリテーナーは、患者さんが取り外すことはできません。

プレートタイプリテーナー
プレートタイプリテーナー

フィックスタイプリテーナー
フィックスタイプリテーナー

日頃から気をつけていただきたいこと

  1. リテーナーを使わないで放っておくと再不整が生じることがあります。必ず、毎日一日中使いましょう。
  2. 外している時は「リテーナーケース」に入れて保管しましょう。出しっぱなしにしていると、壊れたり、無くしたりしてしまう原因になります。ケースはいつも持ち歩きましょう。
  3. お食事や歯磨きの時は外してください。付けたままお食事をするとリテーナーが壊れてしまいます。
  4. 歯磨きをする時に、外したリテーナーも水で洗いながら歯ブラシで磨いておきましょう。
  5. 歯や歯肉に密着させた状態で使いましょう。浮いたままだと後戻りすることがあります。
  6. ワイヤーなどを自分で曲げたりしないでください。
  7. 激しい運動(マラソン、水泳など)の時は外すようにしてください。
  8. 犬などのペットにプレートタイプリテーナーをかじられないように気をつけましょう。
  9. リテーナーは診療日にチェックしますので、忘れずに持って来てください。

トラブル対処法

■リテーナーの汚れがひどい

歯ブラシで磨いても汚れがひどくて落ちにくい時は、市販の入れ歯洗浄剤を使っても構いません。

■リテーナーが壊れた

リテーナーが壊れたり外れ易かったり、「おかしいな?」と思った時は、すぐにお電話ください。

ケース4:矯正費用に関するトラブル

一般的に、健康保険の効かない矯正治療は、治療費も高額なため、費用に関しては矯正治療のトラブル案件の上位に挙げられると思います。当院では、治療費総額を治療開始時に提示しています(治療費は矯正をする時期や治療法によって異なります)。

当院では、通常、治療終了まで最初にお知らせした以上の治療費がかかることはありません。歯の移動が終わり、歯並びを安定させる保定期間も別途料金はかかりません。
また、当院では分割払いされる方も多くいますが、利子は頂いておりません。

ケース5:当初の治療計画通りに進まない(期間が長い)

治療を始める前にお話しした治療期間が延びてしまう場合があります。期間が延びることが分かった時点でそのことをお知らせし、その理由をご説明しないと、患者さんもいつまで治療が続くのかご不安ではないでしょうか。

当院では、患者さんにお願いしているゴムやヘッドギアを、ご自宅で付けていただいていないことが原因の場合が多いのですが、原因が医院側にある場合も、その理由をきちんとご説明しています。

初診相談予約はこちら


TOP